セカンダリーリサーチとは|リサーチ マーケティング用語集
セカンダリーリサーチ
セカンダリーリサーチ
セカンダリーリサーチとは、市場調査の手法の1つで、他の目的のためにすでに収集された情報を利用して分析を行うことです。
一般的な情報源としては、外部データである官公庁の資料や市販の出版物、新聞・雑誌、リサーチ会社の自主公開調査などの過去データや、内部データである自社内の営業数値や顧客情報、調査報告資料等があります。これらの情報源から収集したデータを二次データといいます。
英語表記は、Secondary Research。日本語では「二次調査」と訳され、デスクリサーチ(机上調査)とも呼ばれています。
なお、自分たちで調査を行って新しい情報を直接集める調査はプライマリーリサーチ(一次調査)といい、セカンダリーリサーチの対義語に当たります。
セカンダリーリサーチのメリット・デメリット
主なメリットは、自ら新しいデータを収集することなく、洞察を得て結論を導き出すことができることです。 これにより、手間やコスト、時間をかけることなく、既存の知識や専門知識を基にすることができます。
一方のデメリットとして、「『調査主体者とは異なる目的』を達成するために、作成された情報」を探すことになるため、求めていることと完全に一致するデータがみつからなかったり、パーソナライズされた、より具体的でない結果のこともあります。
また、非機密情報のため、競合他社が入手可能なデータということも注意が必要です。
関連用語と対義語
■対義語:プライマリーリサーチ