
高品質なインターネットリサーチを実現!大切な3つのこと
目次[非表示]
はじめに
ネットリサーチが普及していく中で、その品質の確かさ(精度)を気にする方が増えてきています。
この記事では、ネットリサーチの品質とは具体的にどういうことなのか、高品質なネットリサーチを行うための要素とは何かについて、分かりやすく解説していきます。
>> 独自アルゴリズム(AI)により不適切回答候補者を排除した調査モニターについて詳しく見る
この記事を読んで得られること
●ネットリサーチに欠かせない、大切な3つの要素が分かり、高品質なネットリサーチを実施できるようになる。
●ネットリサーチの品質における「よくある質問」が確認できる。
●高品質なネットリサーチを実施するための、より詳しい説明や図解が掲載された資料が、無料でダウンロードできる。
この記事をおすすめしたい方
●ネットリサーチ(アンケート)の経験者で、より質の高いネットリサーチを目指している方。
●ネットリサーチ(アンケート)における「不適切回答者」の存在が気になっている方。
●ネットリサーチ(アンケート)は、品質が信用できないと思っていて、やや敬遠している方。
>> 【無料ダウンロード】ネットリサーチ(アンケート)の品質管理マニュアル
ネットリサーチ環境の変化
インターネットリサーチのサービスが登場してから20年以上が経ちました。
従来型調査との比較で、対象者がインターネットユーザーというバイアス(偏り)の弊害を指摘されてきたネットリサーチですが、2019年の個人の年代別インターネット利用率は、13歳~69歳までの各階層で9割を超え、60代以上の利用率が大きく上昇しています。
(総務省「通信利用動向調査」2019年)
ネットリサーチ登録モニターのうち、定期的にアンケートに回答するモニターの割合(アクティブ率)は年々減少傾向が続き、2013年のアクティブ率を1.0とした場合、2018年には0.54まで低下しました。
2019年には0.66とやや回復したものの、モニターアクティブ率を高める仕組みづくりは大きな課題となっています。
ネットリサーチの品質維持・向上において、回答(者)のバイアス(偏り)の排除という点で、アクティブモニター率の向上は欠かせません。
ネットリサーチの品質とは?
ネットリサーチ品質 3つの構成要素
ネットリサーチの品質は、『調査票』、『回答内容』、『調査対象者』と、大きく3つの要素で構成されています。
3つの要素同士には密接な関係があり、例えば調査票(アンケート画面)の内容次第で、回答内容の品質が左右されます。
また、答えやすい(回答負荷の低い)調査票によるアンケート画面を用意しても、肝心の回答者と回答内容の質が低ければ、調査目的を達成するデータの品質は担保できません。
構成要素①「調査票(アンケート画面)」
ネットリサーチ品質の構成要素の一つめは、『調査票(アンケート画面)』です。
下記は「調査票(アンケート画面)の品質を高めるためのチェックリスト」の一部です。
調査票(アンケート画面)作成時のチェックリスト
●矛盾回答を防ぐ工夫をしているか(分岐条件、ロジカルチェック、排他設定など)
●回答が偏りやすい選択肢をランダム表示(ローテーション)にしているか ●アンケート画面は回答のしやすいレイアウト構成になっているか ●回答に時間と手間のかかるマトリクス設問を多用していないか ●パイピング(前問で回答した選択肢のみ表示)、回答代入は正確に機能しているか ●画像を呈示する場合、見やすいか(解像度など) ●動画を呈示する場合、動作は円滑か、時間は適切か ●調査票(アンケート画面)作成者以外の第三者によるチェックをしているか(セルフリサーチでも必要)
|
これらは回答者が迷うことなく、ストレスなく回答できることに主眼をおいています。
チェックすべき項目は少なくありませんが、これらの項目は全体の一部であり、最低限必要な(must)項目です。
構成要素②「回答内容(回答負荷)」
ネットリサーチ品質の構成要素の二つめは『回答内容(回答負荷)』です。
これは一つめの『調査票(アンケート画面)』の品質と密接に結びついています。
『調査票(アンケート画面)』の品質では、少しでも良質の回答(データ)を収集するために、回答者が迷いとストレスなく回答できるよう考慮することを主眼としていますが、調査(アンケート)を行う側の立場に立っています。
対して、二つめの『回答内容(回答負荷)』は、より回答者の立場に立っていると理解してください。
回答負荷における重要なポイント
ここからは、回答負荷における重要な3つのポイント、
●回答時間 ●設問数 ●スマートフォンでの答えやすさ |
について、順に詳しく解説していきます。
回答時間
まず、調査対象者が1回のアンケートで許容できる時間をみてみましょう。
日本マーケティングリサーチ協会のガイドラインによると、「 PCでの回答で45%、スマートフォンでの回答で51%の人が5分以内」、「PCでの回答で75%、スマートフォンでの回答で81%の人が10分以内」という結果です。
設問数
次に「設問数」ですが、回答時間と同様、日本マーケティングリサーチ協会のガイドラインをみてみましょう。
ひとつのアンケート(本調査)あたり20問を超えると、離脱率が10%を超える結果となっています。
ちなみに、回答時間は約15~20分程度で10分を超えます。
離脱率の高さは、回答者と内容の偏りをもたらし調査結果を歪めます。設問数は20問を超えないことが理想的でしょう。
さらにアンケート画面では、合計ページ数と回答しているページ数を表示させれば(「2/10」など)、回答者のストレスは軽減され、離脱率は低下します。
スマートフォン対応
日本マーケティングリサーチ協会によると、2019年時点でインターネットリサーチ回答者の5割以上がスマホで回答しています。
年代別では10代で9割以上、20代で8割以上の人がスマホで回答しています。
そして50代でも4割以上、40代では6割弱がスマホ回答という結果です。
今後、ネットリサーチでのスマホシフトが進むことで、QRコードによる容易なアンケート回答の仕組みも求められます。
また、社会のあらゆる分野でスマホが必要不可欠となっている中、動画や画像の縦表示が当たり前になっています。
ネットリサーチも例外ではありません。スマホによるネットリサーチ回答者の95%の人は「縦向きで回答」しており、ほぼ6割(58%)の人はスマホの画面の自動回転を「無効」にしています。
スマホでの回答を前提とすれば、画面の横スクロールという負担の大きい操作を必要とするマトリクス設問は多用しないことが求められます。
多用しないための対策として、行ごとの回答フォームをページごとに切り替えて回答してもらうことで、画面サイズの制約を受けにくくする工夫も施されています。
>> 《画像》スマホ画面上で横スクロールを防ぐ工夫はこちら【該当ページはP14/資料を無料ダウンロード】
構成要素③「調査対象者(モニターパネル)」
『調査票(アンケート画面)』、『回答内容(回答負荷)』という2つの要素において高品質であっても、ネットリサーチに限らずあらゆるリサーチの基盤となるのは、『調査対象者(モニターパネル)』の質です。
パネル全体の品質管理
管理するためのポイントは主に2つです。
①重複登録・なりすましの防止には、メールアドレスと住所などのチェックは不可欠です。重複回答者の排除には、IPアドレスやCookieを利用することもあります。
② 属性情報の変更・更新は、最低でも1年に1回は必要です。
アンケート実施と併せた対象者のチェック
下記の点を注意してチェックをおこないましょう。
①スクリーニング調査での回答と本調査での回答の矛盾をチェック・除外します。
②明らかに回答時間が短すぎるなど、不正回答の可能性のある対象者をチェック・除外します。
③その他、不適切・不真面目な記述のある回答者をチェック・除外します。
例)ストレートライン:マトリクス設問で縦1列に同じ選択をした回答者を排除します。
また上記のチェックは、調査会社・機関による手作業の場合も多いですが、AIによる「不適切な回答者のチェック・排除の判別」などもこれから増加していくことでしょう。
>> 独自アルゴリズム(AI)により不適切回答候補者を排除した調査モニターについて詳しく見る
守秘義務の徹底
回答者のプライバシーを守ることは鉄則ですが、回答者に対してアンケート内容のSNSへの書き込みの禁止などを徹底しましょう。
まとめ~高品質なネットリサーチを見極めるポイント~
最後にネットリサーチの品質の3つの構成要素を、より実践に取り入れやすいよう、リサーチプロセス全体の過程に位置づけた画像を用意しました。
下記よりダウンロードしてご覧ください。
>>《画像》「ネットリサーチプロセスにおける、“品質の維持・向上の仕組み”」【該当ページはP19/無料ダウンロード】
「ネットリサーチ(アンケート)の品質管理」にまつわる、よくある質問
Q:従来型調査とは違う、ネットリサーチならではの品質とは何ですか?
・矛盾回答を防ぐための技術的な優位性が高いこと。
・不正回答者排除の技術も高くなっていること。
・これらが正常に機能すること(人による確認を含む)。
以上の3つが、ネットリサーチならではの品質といえます。
なお、調査企画立案から報告書(レポート)作成、さらにはプレゼンテーションに至るプロセスにおいて、基本的にはネットリサーチは従来型リサーチと変わりません。
特に課題の整理と調査企画においては、マーケティングリサーチャーにとって、ネットリサーチも従来型調査も変わることはありません。
Q:スマホ向けのネットリサーチが増えることはわかりますが、ほかにも変わることはありますか?
「回答のしやすさ」は、求め続けられることが必至です。回答負荷における重要なポイントにさらに付け加えるのであれば、「設問文の長さを短くすること」も大切です。
また、スマホの場合、外出時でのアンケート回答というシーンも多く、移動時などの「ひまつぶし」で回答するケースも多いので、現在よりも「手軽さ」が求められます。
回答者のアンケ―ト回答へのモチベーションを高めるため、ゲーミフィケーションの要素を取り入れるケースが増えていくことも想定されます。
Q:調査票(アンケート画面)の品質を高めるためのチェック項目をもっと知る方法はありますか?
本記事で紹介している項目に加え、さらに詳細なチェック項目は『ネットリサーチを成功に導く73のチェックリスト』にて解説しています。無料でダウンロードできるチェックリストも記事の中にありますので、ぜひご活用ください。
無料ダウンロード『ネットリサーチ(アンケート)の品質管理マニュアル』
本記事で解説した『ネットリサーチ(アンケート)の品質管理マニュアル』についてまとめた資料は、下記よりダウンロードすることができます(無料)。
こちらの資料では、記事には掲載されていない、
●スマホ画面上で横スクロールを防ぐ工夫の画像
●リサーチプロセス全体の中で位置づけたまとめ
についても掲載しています。下記よりダウンロードして、ご活用ください(無料)。
おわりに
ここまでネットリサーチ(アンケート)の品質管理について重要なポイントを解説してきました。
インターネットの在り方やネットリサーチ市場は、時代とともにどんどん変化していく市場です。その変化に合わせて、ネットリサーチの品質の維持・向上の方法も、柔軟に改革していく努力は必要ですが、ここで学んだ重要ポイントは常に基盤として意識し、お役立ていただけますと幸いです。
【参考文献・参考ウェブサイト一覧】
『この1冊ですべてわかる オンライン定量・定性調査の基本』(岸川茂編著、JMRX NewMR研究会著、日本実業出版社、2021年5月)/『インターネット調査品質ガイドライン 第2版』(一般社団法人日本マーケティング・リサーチ協会インターネット調査品質委員会、2020年5月)/『ネットリサーチを成功に導く73のチェックリスト』/『はじめてのネットリサーチマニュアル』/『Freeasy 調査モニターの特徴』