一対比較法(一対比較テスト)とは|リサーチ マーケティング用語集

一対比較法(一対比較テスト)

一対比較法(一対比較テスト)とは

一対比較法とは、程度や頻度を心理尺度で順序付けし選択してもらう評定法の1つで、複数の対象を「1対1」で比較していき、すべての比較結果を統合して、対象間の順位(優先度)・優劣を明確にする評価手法のことです。

具体的には、対象をペアごとに提示し、「どちらが好ましいか」「どの程度の好みか」の比較を評価物のペア数に応じて繰り返すことで、単純に順位をつけるよりも回答者がイメージしやすく回答しやすい、という特徴があります。細かな差異に対する識別力が高いため、回答者の優先度を明確に把握することができます。

一対比較法は、回答者の判断の一貫性を確認したり、趣向の傾向を調査する目的で広く利用されます。一例として、食べ物の美味しさの比較やデザインの良し悪しの評価などで用いられています。

英語表記は、Paired Comparison。

一対比較法(一対比較テスト)の例題

例えば、A~Cの3つのパッケージのデザインを比較する調査を行う場合、下記の通り、すべてのペアについて回答を得ることで、全体としての好みの順位や傾向を導き出すことができます。

・「A」と「B」のどちらがより好みか
・「B」と「C」のどちらがより好みか
・「C」と「A」のどちらがより好みか

一対比較法(一対比較テスト)のメリット・デメリット

大きなメリットとしては、他の調査方法よりも回答が得やすい点です。

比較テストを実施する場合、多肢選択法や評定尺度法など、様々な調査方法がありますが、一対比較テストは「AとBのどちらが優勢か」というシンプルな問いなので負担が少なく、低年齢の回答者を対象であっても回収が見込めます。

一方、デメリットとしては、シンプルに2択を選ぶ形式は回答しやすい反面、項目数が増えるとペア数が急激に増加し、調査設計が煩雑になるため、調査負担が大きくなります。
比較する対象数を適切に設定することが重要になるので、注意が必要です。

関連用語

心理尺度コンジョイント分析

関連記事

『コンジョイント分析をわかりやすく解説!(事例・直行表)』はこちら

『アンケート調査の活用事例!商品開発、広報など職種別で解説』はこちら

もっと簡単で、もっと自由なアンケートを作ろう

「500円」から始められる

セルフ型アンケートツール「Freeasy」

初心者の方には、分かりやすく! 
経験者の方には、高機能でもっと低コスト且つスピーディーに!
500円から始められる自由で簡単なセルフ型アンケートツール「Freeasy」を
さっそく始めてみませんか?

記事ランキング

ページトップへ