catch-img

アンケート調査の企画書に入れる最重点項目|Freeasyリサーチアカデミー

目次[非表示]

  1. 第2回前半のテーマ:「アンケート調査の企画書に入れる最重点項目」
  2. ①調査目的は全員に通じるように書く
  3. ②質問の固まりをトピックス立てする
  4. ③対象者は基本属性と条件を併記する
  5. 次回のブログテーマは「アンケート計画時に関係者へ共有する情報」
  6. Freeasyリサーチアカデミー第2回オンラインセミナーのご案内

第2回前半のテーマ:「アンケート調査の企画書に入れる最重点項目」

アンケートの企画書で冒頭を飾る「調査概要」は皆が参照するページです。きっと皆さんも、「今どんな調査を計画しているのか?」と関係者問合せを受けたり、「どのような項目が出揃っているとよいだろうか?」と自問したりされていることでしょう。

今回のテーマは「アンケートの調査概要」です。主にユーザーアンケートを実施・計画されている方を念頭に置いて、初心者でも「調査の目的」や「調査の内容」を端的にまとめることができる、アンケート企画書の書き方のポイントを解説していきます。

解説するのはリサーチャーの菅原大介氏です。

>>講師のリサーチャー菅原大介氏についてはこちらから

①調査目的は全員に通じるように書く

調査目的を書く時に必ず入れる項目

調査企画書の一丁目一番地の項目は「調査目的」です。調査のプロジェクトは基本的に関係者が多く、多くの時間と何らかの費用をかけて行うため、ほぼ全員が目にすることになる調査目的は関係者全員が理解できるように書いておかなければいけません。

文字にすると当たり前のことのようですが、実際はお題目として何となく調査目的が書かれているケースが圧倒的に多く、たとえば気をつけたい表現として「顧客理解」「営業促進」のような汎用的な表現や、最近だと「インサイトの発掘」も該当します。

これらの表現はもちろん言葉として入っていて良いのですが、このひとことで片づけないように気をつける必要があります。調査目的が文字通り曖昧だと、調査結果の考察も概して曖昧になる傾向があり、この措置は担当する自分自身のためでもあります。

では、調査目的を書く時に必ず入れるべき要素を見ていきましょう。

a.調査背景:「○○の計画にあたり」

→調査と紐づいているプロジェクト、重点施策、事業方針、市場環境などを記載する。

b.調査対象:「○○の人達を対象に」

→調査対象者をひとことでまとめる、あるいは、キーとなる分析軸を記載する。

c.調査手法「○○の事柄を調査し」

→調査を代表するトピックス、調査手法・使用ツール・分析方法などを記載する。

d.出口戦略「○○の実務に活かす」

→調査データの用途、調査に紐づく事業展開、経営方針との整合性などを記載する。

調査に直接関わる決裁者以外に、経営(活動承認)・法務(契約書)・購買(稟議書)、あるいは後々レポートを見ることになる人も含めて、プロジェクトに直接携わっていない人にも前提がよく伝わるよう、毎回穴埋めのように意識して書きましょう。

②質問の固まりをトピックス立てする

トピックスの粒度イメージ

調査目的に続いては、調査の主軸となるトピックスを提示します。トピックスとはいくつかの質問の固まりをまとめたもので、その項目の粒度は、たとえば、「○○のイメージ、○○の利用経験、○○の購入商品、○○の印象評価」などのようになります。

各々のトピックスはいくつかの選択回答・自由回答・数値回答などにより構成され、全体としては3~6個程度にまとめると見やすくなります。例示のように、イメージ→利用経験→購入商品→印象評価の項目でくくればブランドの全体像がわかるでしょう。

企画書の中に質問のリストだけでなくトピックスを書いておくメリットは複数あります。

a.どんな調査内容なのか問われた時に簡潔に受け答えできる

調査の企画者に対しては、例外なく関係者からどんな調査内容なのかを照会する問合せが入ります。その時に質問リストや調査票を案内してもよいのですが、たいていは主だった趣旨を把握したいだけなので、ハイライト方式で簡潔な受け答えができます。

b.自分が調査票を書く時に質問のストーリーを構成しやすい

トピックスで質問項目の粒度を引き上げておくと、自分が調査票を書く時に質問のストーリーを構成しやすくなります。全体の流れを考える時に、個々の質問レベルで整理する必要がないので、途中で質問の順序をがらっと入れ替える時にもはかどります。

c.レポートのまとめを書く時にも報告する内容をまとめやすい

レポートのまとめを書く時にも、トピックス立てしておくと報告する内容が自ずと整理されますので、いちいち後から考察の観点を整理しなくても、分析後すぐにレポートのまとめに取りかかることができます。(まとめの見出しとして通用するイメージ)

③対象者は基本属性と条件を併記する

調査対象者の表記例

調査対象者の欄は、どんな人が調査の対象なのかを具体的かつ簡潔な言葉で書き留めておきます。内製時なら「○○の利用者であるサイトのメルマガ会員」、外注時なら「趣味で○○している全国20代~60代の男女」のような一文がわかりやすいでしょう。

企画書内で調査対象者を一文にまとめておくと、報告・引用の時にひとことで紹介できるので便利です。この箇所は情報が断片的だと正しい理解につながらず、逆に長いと読まれなかったり理解されない懸念があるため、できるだけシンプルにまとめます。

さて、調査対象者を一文で記載したら、直下に「基本属性」と「対象条件」の両方を記載しておきます。基本属性とはデモグラ情報や会員ステータスを、対象条件とは調査テーマに基づくユーザーのクラスター(意識や行動による分類)を指して言います。

表記イメージは、内製時なら、基本属性→「サイトのメルマガ会員(退会者IDを除く)」対象条件→「○○の利用者(購入者・経験者・認知者)」となります。外注時なら、基本属性→「全国20代~60代の男女」対象条件→「趣味で○○している人」です。

もちろん事業運営形態によって基本属性と対象条件の捉え方は様々になりますが、こうしたわかりやすい言葉でまとまっていると、相手に複雑な条件式を参照させたり、調査の前提を調べ直して待たせるようなことは無くなるので、心がけてみてください。

次回のブログテーマは「アンケート計画時に関係者へ共有する情報」

Freeasy担当からお知らせです。次回、第2回(後半)のブログでは、今回の続きで「アンケート計画時に関係者へ共有する情報」をテーマに菅原氏に解説いただきますので、ご期待ください!(5月中旬公開予定)
>>第2回(後半)のブログ「アンケート計画時に関係者へ共有する情報」へはこちらから

Freeasyリサーチアカデミー第2回オンラインセミナーのご案内

リサーチのノウハウを少しでも多くのFreeasyユーザー、リサーチ担当者の方に知ってもらいたいという一心で、下記日程にて、参加費無料のオンラインセミナーを開催します。 

講師は、リサーチャーの菅原大介氏と、弊社アイブリッジ株式会社営業部シニアマネジャーの榎本涼が務めます。

Freeasyユーザーだけに限らず、リサーチを最大限に活用して売り上げを伸ばしたい方、リサーチのスペシャリストを目指している方など、皆様のご参加を心よりお待ちしています。

【セミナー開催概要】

■【オンラインセミナー】Freeasyリサーチアカデミー第2回オンラインセミナー

 調査企画編 ~関係者に褒められるネットリサーチの「調査概要」の作り方~

■配信日時:2022年5月24日(火)15:00~16:00

■配信方法:Zoom

■参加費:無料

■申込方法:事前申込


本イベントは終了しました

※オンラインセミナー(企画書編・調査票編)は、2022年9月29日のセミナーをもちまして終了となりました。大変ご好評をいただき誠にありがとうございました。引き続きブログを公開中です。


もっと簡単で、
もっと自由なアンケートを作ろう

「500円」から始められる

セルフ型アンケートツール「Freeasy」

初心者の方には、分かりやすく! 
経験者の方には、高機能でもっと低コスト且つスピーディーに!
500円から始められる自由で簡単なセルフ型アンケートツール「Freeasy」を
さっそく始めてみませんか?

記事ランキング

ページトップへ